小学生から学習塾って

私は教育産業に携わるまでの半世紀、

学習塾へ通うことの否定的でした。

子どもは学校で学んで、たくさん遊んで、運動して、友達を作って・・・

と、思っていましたし、自らは学習塾へ通った経験はなく、

子ども3人に対しても、そう申してきました。

(子どもたちは妻の配慮で塾へ入っていたようですが)


しかし、今は違います。

小さい頃から無理なく重ねた方がよい。

頭の運動と考え、低学年から始めた方が子どものためになる可能性が高い。

学習塾は、生活指導はできないけれど、子どもたちが知識を身に付けるためのノウハウが多くある。

などと、保護者の皆様にはお話しさせていただいています。


また、「学習についていけていないのでは?」「受験だからそろそろ」

と、気付き、学習塾へ通い始めるより、

「勉強ができる!」と、ドキドキワクワクする年代から取り組んだ方が、

楽しみ・習慣化し、高学年で学習の自立に向く可能性が高い。

基礎は、低学年からコツコツと重ねた方が実になりやすい。(スポーツと似ています)

「ついていけない」「受験だから」と気付き・始めた場合、少々ハードに学ばなくてはいけない可能性が高い。よって、それに疲れてしまい、燃え尽き・将来につながらなくなる可能性がある。

大集団の学校ではできにくい、子どもたち一人ひとりに寄り添った学び方を提供している。(ところがある)

このように考えるようになったからです。


但し、学び方を間違えると、メリットより、デメリットの方が高くなる子もいるので注意したいところです。


進学や受験といった短期目標も気になりますが、学校生活を終えてからの長い人生を考え、

子どもにとって「塾に通うか否か」「どのような学び方が良いか・悪いか」

それを考え、サポートし、学習環境を提供するのが、「私たち大人の責任」とも考えます。


#オンライン #塾 #学習 #勉強 #楽しい #習慣 #自立 #小学生 #宿題 #成績 #志望校 #合格 #国語 #算数 #理科 #社会 #数学 #英語 #数学 #完全 #個別#対応 #スペシャリスト #サポート #進学 #子供 #未来 #可能性 #生涯学習

TFOC 全世代対応型オンライン学習Club・再学Club

OPENまで少しお時間いただきます 「学習を楽しむ・習慣化する・自立する」&「生涯現役生活」を応援 「学習で得るもの」 それは、かけがえのない個人財産。 だから、学習目標・学習計画(単元・ペース・時間)・学習方法は唯一無二 一人ひとりに合った学習環をお届けします。 学習内容:小学~中学生 教科書対応:全国 学習開始:幼児~全世代 《スペシャリストサポート&学習システム》

0コメント

  • 1000 / 1000