基本の反復
足し算や引き算。
掛け算や割り算。
四角形や三角形。
最初は基礎が楽しくても、理解したつもりになってからのそれは退屈なようです。
5年生の偏差値55以上の子たちが集うあるクラスでの出来事。
その日は、四角形・三角形・台形の基礎からの反復授業。
子どもたちは退屈そうに、落ち着きがない姿勢で講師と相対していました。
が、問題を出題し、子どもたちに解いてもらったその結果を確認すると、
凡ミスが散見。
単純計算だけに気を抜いていたようです。
実は、入試でも文章題のような問題のミスより、
基礎的なミスが多く、それによって志望校合格を逃すケースは後を絶ちません。
(文章題でも、途中式を確認すると、単純ミスがあることが少なくありません)
だから、講師たちも「できるだろう」で終わらせることなく、「できるまで」子どもたちと向き合い続けます。
その要は、基礎問題でも、いつまでも楽しく向き合えるよう、授業を工夫すること。
基礎の大切さを授業を通して伝え続けること。
特に、小学生はこれが重要になります。
TFOCが採用を考えている学習システムは、
反復でも、子どもたちが楽しんで学習と向き合える内容のもの。
(システムだけでは補えない場合、スペシャリストがお一人おひとりと向き合います)
ご期待ください。
※学年が上がるごとに難易度が増す各教科の学習。その全てにおいて基礎の定着が疎かにできません。上記にも気しましたが、ミスの多くはその定着が十分でないコト。
基礎は十分だと思い込みながら難易度が増した問題が解けない=いくらやっても解けない=その原因は思い込みによるものが少なくないので、ミスの原因が本人は理解できず=結果、学習に飽きてしまう。諦めてしまう=このようなことは避けたいものです
#オンライン #塾 #学習 #勉強 #楽しい #習慣 #自立 #小学生 #宿題 #成績 #志望校 #合格 #国語 #算数 #理科 #社会 #数学 #英語 #数学 #完全 #個別#対応 #スペシャリスト #サポート #進学 #子供 #未来 #可能性 #生涯学習
0コメント